こんにち利益。カワイオールスターズのカワイソスです。今回は現在制作中のDREAMスターライト(通称:ドリスタ)を始める上に当たっての基礎的なルールと「3つの簡単な覚えておくこと」を簡単にに紹介します。これでみんなもプレイしよう!
基本的なルール
簡単に言えば「ポケモンカードゲーム」と「七聖召喚(原神)」を足して2で割ったようなゲームです。
プレイヤーは30枚のデッキで戦い、キャラを倒して先に5ポイント獲得したほうが勝ちです。簡単でしょう?
プレイマットとしてはだいたいこんな感じです。

なにやら前衛やら中衛やらありますね。これは「バトル場」です。現在いる位置によってキャラの扱いが変わります。ざっくり解説していきましょう。
ol
基本的なエリアです。キャラをバトル場に配置する時はここに置きます。このエリアにいるキャラは、なんも制限もなく敵に攻撃したりアイテムを使用させたりできます。
一部のキャラのスキルやサポートカードの効果で移動することができるエリアです。このエリアにいるキャラはなんと、「中衛のキャラを攻撃から守る」ことができます!いわばタンク職…
どういうことかというと、相手目線、前衛にだれかが1人でもいるとき。その前衛のキャラしか攻撃できなくなるのです。(一部の技除く)中衛にHPの低い強力なキャラがいるとき、この前衛戦術で守ってあげましょう!
一マスしかないこのエリア。ここに行くにはキャラ毎に設定されてるこの後解説する「消費ポイント」という物を使用して移動することができるエリアです。1人しか滞在することができませんが、ここにいるキャラは相手の攻撃を受けません!なんとすごい!ですが「自身も攻撃することができない」という点には注意です。そして移動した次のターンに自動で「中衛」に戻るというとこも注意、ターン連続で後衛で過ごすこともできません。
自身も攻撃することができないといいましたが、一部の「SKILL」は発動することができます。ミートピアをやったことがある人ならわかると思いますが、これは「安全地帯」です。
バトル場についてはここまで。次は主な2種類のカードについてざっくりご紹介


この2つのカードは「キャラカード」と「サポートカード」です。キャラカードその名の通りキャラのカードです。
サポートカードは手札から使ったり装備させたりする支援カードです「ITEM」「STARITEM」「GADGET」の3種類あります。それぞれ用語を紹介していきます。
LOSER
1.カードネーム
キャラ・サポートカードの名前です。原則として同じ名前のカードはデッキに2枚までです。絵やステータスが違うけど同じ名前のキャラなどがありますが、そういうのは効果が違う者同士で1枚づつデッキに入れることも可能です。
2.HP(体力)
キャラの体力です。攻撃を受けてHPが0になるとこのキャラは戦闘不能になり、相手に1ポイント取られます。
ちなみに平均は「7」
3.属性
キャラの属性です。「火・水・雷・地・風・氷・光・闇」の8属性があり、相手の弱点を突くと攻撃に+2ダメージされます。耐性とかはありません。
火属性は氷属性に強く、地属性は雷属性に強い。光と闇は互いに弱点を突きあう。こんな感じです。
4.技
アタックフェーズでキャラが使用可能な技です。基本的な表記の技を「通常技」といいます。ほかの技は後々解説。
そしてこの左の数字は技を放つ際に必要な「消費ポイント」です。消費ポイントというのは自分のターンが来る毎に60配られ、キャラの技や逃げる時、サポートカードの使用に使います。やりくりして消費ポイントマスターになりましょう。
5.SKILL
一部のキャラはこの「SKILL」というものを持っています。効果は様々で、「特定のキャラのHPを回復する」「こいつが存在する限り味方の与えるダメージ増加」みたいにいっぱいあります。主に手動で発動するSKILLと勝手に発動してくれるSKILLがあります。
6.逃げ消費ポイント
このキャラが後衛に移動する行為(通称:にげる)に必要な消費ポイントです。HPの低いキャラは軽い、逆に高耐久のキャラは思いという差があります。
7.カテゴリー
このカードのカテゴリーです。「カワイオールスターズ」「IO」「卵鯖meme」などさまざまです。一部の効果にはこのカテゴリーをトリガーとしたカードもあります。
ちなみに何も表記がない場合は「カテゴリーなし」という扱いとなります。
ここからはサポートカードの説明
8.使用消費ポイント
このサポートカードを使用するのに必要な「消費ポイント」です。
9.サポート効果
このサポートカードの効果です。サポートカードにはHPを回復、山札からドロー、消費ポイントをもらえるなどなどいっぱい種類があります。
10.種類
サポートカードの種類が書かれています。ここで3種紹介
1ターンに何枚でも使える青色のサポートカード
この種類は1ターンに1枚だけ使用可能な黄色のサポートカード
バトル場のキャラクターに装備して強くする緑色のサポートカード
種類を覚えて最善のデッキを組もう
ということでカードはこんな感じです。ほかには特別な「DREAMキャラ」というのもありますが、それはまた後で。
バトルの流れ
ざっくり解説。
「あいさつ」
まずは二人でよろしくお願いします。
↓
「ドローフェーズ」
最初は5枚引いてキャラを置く、次からは2枚山札から引きます。そしてDポイントと呼ばれるものを1獲得します。のち解説
↓
「コマンドフェーズ」
ここでキャラの配置(1ターン1体まで)サポートカードの使用、一部SKILLの使用、キャラの進化、にげるなどなど消費ポイントを使っていろいろなことができます。
↓
「アタックフェーズ」
このフェーズでキャラの技で攻撃!相手にダメージを与えるんだ!
↓
「エンドフェーズ」
ターン終了の処理、状態異常の処理などをします。
↓
相手のドローフェーズへ…
ざっくりですがだいたいこんなかんじです。基礎はここまで!次からは「勝つために覚えておきたい3つのこと初級編」を教えましょう!
一部のキャラは「DREAMキャラ」に進化することができる!

DREAMキャラはデッキの要!進化するとHPが大幅に増えたり技のダメージも強化!さらに毎ターン1もらえる「Dポイント」を消費して、戦況をひっくり返せる力を持つ「DREAM技」が使用可能!
めちゃつええええええええ!でも一つだけ「DREAMキャラが倒されると相手に2ポイントも取られる」とこには要注意!めちゃんこ強いけどやられた時のリスクがでかいぞ!
基本的にはDREAMキャラを軸にデッキを構成しよう。ちなみに進化には主に3種類存在する
一般的な進化。進化元のカードにのっけて進化させる。この際「消費ポイント」が10必要。進化元が受けたダメージはそのまま引き継ぐよ。
2つのキャラを合体させて進化させる。ちょっと難易度は高いけどD進化のDREAMキャラより強力。合体進化は「消費ポイント」がいらないよ。進化元2体が受けたダメージを合わせてそのまま引き継ぐ。
上記2つの進化以外の方法。キャラそれぞれの進化法がある。
DREAMキャラを使いこなして最強のデスバトラーになろう!
「進化する予定のキャラが進化する前にやられたら進化できない…」「技は強力だけどHPが低いからすぐやられちゃう…」といったお悩み、ありますよね?でももう大丈夫!そんな時は
前 衛 キ ャ ラ ~

通常技で前衛に移動できるこいつらは上で話した通り「敵のターゲット」になってくれるので、中衛のまだ進化途中のキャラやHPが低いキャラを守れるのが強み!もちろんやられるとポイントを取られてしまうが、「2ポイントくらいは前衛キャラで取られても大丈夫」ってことを意識するといいでしょう。そっから強力なキャラで挽回すればいいのだから!
デッキを作るうえで「どんなデッキ構成にしようかな」と考えることアリマスカ?そんな時カワイおすすめの比率は「キャラ10枚、サポート20枚」です!もちろんコンセプトにもよりますが、この比率だと安定して戦えます。
もっとさらに「DREAMキャラとその進化前2ペア8枚と前衛キャラ2枚、ITEM、STARITEMカード14枚、GADGET6枚」がカワイ印のおすすめです
いかがでしたでしょうか?まだリリースしてませんがルールを軽く知っておいて21がやってくれるのを祈りましょう!
次回は「応用編」を紹介します!またねオールスターズ。

コメント